イベント情報

能登半島被災者支援チャリティーイベントを開催します。

”ことのはかたり„=(言の葉語り)で全国各地で講演活動の木村まさ子さん(俳優木村拓哉さんの母)による、朗読と講演「今を生きる」を予定しております。

田中有加さんによるピアノ演奏との共演です。

ぜひご参加下さい

前売券販売中です。



南米アンデス ペルー出身の 伝統的アンデス音楽家 

アントニオ・カマケ氏のコンサートです。

(金沢国際ホテルとNPO法人みんなの畑の会共催

後援 ヤマダタッケン 河内組 )

チャリティーコンサート入場券2,000円はすべて 

被災者支援に活用させていただきます。

当日は1部、2部の2回公演で、被災者200名をご招待して開催いたします。

一般料金は2,000円です。チケットは四十万小学校の支援物資置き場受付で販売しています。

又は委託販売所みんなのお店でも販売いたしております。

被災者の皆さんの招待券は、四十万小学校支援物資置き場受付と額ふれあい体育館の避難所

受付で入手いただけます。


売上の全額を被災者の皆様に提供致します。

後援企業、団体の皆様を募集いたします。

急遽ですがチケットの印刷期限がありますので、週末までに希望の方は

minnanohatake.nishida@gmail.comまでご連絡下さい。

直接090-1314-0441西田までご連絡いただいても結構です。

申し込み期限は今週末(2/4)までにお願いいたします。

後援企業、団体には、チラシ、チケット、マスコミ対応もさせて頂きます。

後援料金10万円で入場チケット10枚 5万円で5枚 3万円で3枚提供させていただきます。

☆被災者の皆さんは別途200名席を、用意してご招待させて頂きます。

☆チケットは2月10日までに印刷完了予定で準備中です。

チケットの購入は「国際ホテル カウンター」「委託販売所【みんなのお店】」 

「無料カフェ【みんなの茶飲み処】」でお申込み下さい。

共生フェスタはくさんでコギーの体験ができます。

ぜひ、試乗にいらしてください。

以下、白山市ホームページより

白山市の推進する、障害の有無にかかわらず、全ての人が互いに尊重され、その人らしく暮らすことのできる「共生のまち白山市」の実現に向けて、広く市民に対し障害福祉の理解啓発を行い、共生社会について考える機会となることを目的に、「共生フェスタはくさん」を開催します。

【日時】令和6年1月28日(日曜) 10時00分~17時00分

【会場】イオンモール白山 1階西コート

【ステージ】

(1) 手話パフォーマンス(11時00分~11時30分)

 演者:白山市聴覚障害者協会

(2) お笑いライブ(11時30分~12時00分)

 演者:ぶんぶんボウル

(3) ダンスパフォーマンス(13時00分~13時45分)

 演者:蕪城あさがおクラブ、B’sエンジョイダンス、松の実園

(4) 手話・車いす等体験コーナー(14時30分~16時30分)

【共生マルシェ・パネル展示】

 市内障害福祉サービス事業所の自主製品の販売、障害福祉に関する理解啓発のパネル展示

【啓発動画】

 福祉の仕事魅力発信動画、事業所紹介、手話動画など

【主催・共催】

 主催:白山市

 共催:白山市共生のまちづくり推進協議会(ノーマネットはくさん)


【コギー】は素晴らしい性能で、下肢に障害を持っておられる方には、希望の車いすです。

諸団体の皆さんと協力して体験会を開催させて頂きます。

どなたでも御気軽に参加下ください。


■日時:11月19日(日)午前9時30分~正午まで

■場所:四十万小学校ピロティー

■駐車場が不足の場合は みんなのお店 駐車場(Googleマップ検索)に止めてください。

乗る人と家族を笑顔に変える!諦めない男が仕掛ける魔法の車いす|カンブリア宮殿|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)

2022年08月25日放送カンブリア宮殿。高齢化が進むニッポンの状況は、深刻さを増している。2020年の調査で65歳以上の高齢者は…3555万人。その高齢者の5人に1人が介護を必要とする状況に陥っている。そんな深刻な事態に直面する業界で注目を集めている“リハビリ用の車いす”がある!それが足こぎ車いすの「コギー」だ。普通、車いすと言えば…腕のチカラでタイヤを回して進むものだが、コギーは、自転車に乗るように、足で漕ぐ車いす。しかも…脳卒中や事故などで下半身に麻痺が残っていても、自力で漕げるという。この常識を打ち破る、魔法の車いす“コギー”を完成させた人物こそ、小学校の教師だった鈴木堅之氏。開発資金も製造手段も、販路も持たなかった男が、たった1人で現在の形に進化させたという。「魔法の車いす・コギー」とは、どんな仕掛けの車いすなのか?「諦めない心」でコギーを世に広める男の苦難に満ちた開発の舞台裏に迫る! 諦めていた人を笑顔に変える“魔法の車いす”の秘密 「筋ジストロフィー」という難病を患い、14年以上、電動車いす生活を続けてきた30代の女性。緊張の面持ちで乗るのは、足で漕ぐタイプの車いす「コギー」だ。ペダルに足をセットして、恐る恐る体重をかけると…ゆっくりと車いすが動きだす。筋力の落ちた不自由な足でも、自分の力で動かすことができた。障がいを抱え、無理だと思っていた「移動」がコギーを使えば可能になるという。しかも、ただ移動を可能にするだけではない。乗り続けることで驚きのリハビリ効果も。例えば、先天性の難病で「近い将来に歩けなくなる」と宣告されていた男性は、7年前からコギーを使ったリハビリを開始。その結果、足の筋肉を維持することができ、趣味のマラソンを今も続けられているという。乗る人と、その家族を笑顔に変える魔法の車いす。驚きの可能性を取材した! 「資金なし・技術なし・販路なし」でも諦めない!倒産からの復活劇 「困っている人を助けたい!」そんな思いを抱えて教員から「足こぎ車いす」を手掛ける大学ベンチャーの営業マンへと転身した鈴木だが、いざ転職してみると…そこには厳しい現実が待っていた。就職したベンチャーで鈴木は、何の成果も出せずに、会社は4年で倒産してしまったのだ。「このまま足こぎ車いすを埋もれさせる訳にはいかない」そう強く感じた鈴木は、なんと、足こぎ車いすの製造・販売を手

テレビ東京

【竹ドーム】の作り方ワークショップ開催します。

【会場】  市民農園みんなの畑・南四十万園 ※ 駐車場あり

    (金沢市南四十万1丁目「あいぞめ公園」の隣り、

                   Googleマップ「みんなの畑の会南  四十万園」で検索)

【日時】  10月14日(土) 9時~16時30分  

      ※ 雨天予備15日(日) 日程変更は12日中にご案内いたします。

【申込み】 minnanohatake.nishida@gmail.com 宛メールで申し込み下さい。 

      (受け付け確認を返信致します)

【受講費】  8,000円(作り方マニュアル1冊と昼食込み)

      マニュアル購入済の方は 5,000円(昼食込み)

☆昼食は、「郷土の味 心満たす 里山・料理・くらし研究家 橋田由美子 さん」のお料理です。     

※ 受講費は、下記みんなの畑の会の口座に10月7日(土)までに振り込み下さい。

■ ゆうちょ銀行から振り込みの場合

記号 13100

番号 20829551

口座名 ミンナノハタケノカイ

代表 西田 敏明

■ その他の金融機関から振り込みの場合

店名 三一八

店番 318

普通預金

口座番号 2082955


☆ ワークショップを受講された方には、修了証を発行いたします。『NPO法人みんなの畑の会』

の認定指導者として各地で指導してください。(指導料は全国一律15,000円/1日)

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【前日、当日の宿泊について】

☆ NPO法人みんなの畑の会の会員専用施設『みんなのお家』に宿泊可能です。

住所:金沢市小嶺町ロ2(Googleマップ「金沢シルクメロン竹ハウス」で検索)

   会場まで車で40分程度(約21キロ)です。

料金:素泊まり2,000円/1泊


☆ その他の会場近くの宿泊施設

1.金沢国際ホテル (TEL:076-296-0111)  ※ 会場まで車で10分程度

2.カプセルホテル金沢家 (TEL:076-298-9000)  ※ 会場まで車で10分程度

等があります。上記ホテルに宿泊された方で、電車などでお越しの方は朝迎えに参ります。

申し込み時に記載下さい。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

完全有機微生物農法で育てた【もち米】の稲刈り体験会です。

自分で刈り取って、ハサ掛けして天日干しまで体験できます。


【日時】 9月9日(土) 8時~10時予定

【場所】 みんなの畑・南四十万園(金沢市南四十万1丁目221) 

     四十万あいぞめ公園となり

     googlemapで「みんなの畑の会 南四十万園」と検索すると表示されます。

【参加費】無料

【持ち物】お持ちの方は鎌をご持参ください。

     飲み物(ペットボトルの飲み物1本は用意します)

【格好】 長靴、長そで、長ズボン

【申込】 みんなの畑の会田んぼ部 小泉千穂

     メール chihokoizumi0105@gmail.com まで

【申込締切】 9月7日(木)午前中


☆後日、隣接の公園で【餅つき大会】を開催いたしますので、ご希望の方はご参加ください。詳細は後日ご案内いたします。


第2回竹灯ろう祭りが無事盛況裡で開催されました。

(2023.08.27 北國新聞)

猛暑(金沢34℃)の中、延べ1000名以上の皆さんが、竹灯ろうの灯りのもと

“市民農園みんなの畑の会・畑の音楽祭” を楽しんで頂きました。

1500基の一斉点灯に、参加していただいた皆さんありがとうございました。

16時からのマジックに始まり、街中では聞く機会がないアルプスホルン、

昨年に引き続き、オカリナの演奏

箏と胡弓の ”絃の花” の着物姿での厳かな ”音(ね)”

締めは、しの笛の ”二人奏” 

竹灯ろうの幻想な薄明りの中しっとりとした、”みんなの畑の音楽祭”・・・・

「新保町の竹灯ろう祭り(10月開催予定)」の竹灯ろうも展示・・ 

竹灯ろう作りワークショップに参加された皆さん ・・・

キッチンカーや飲食の出店の皆さん・・・

何より7月の放置竹林の竹切作業から、準備に大量の汗をかいて

準備の運営委員の皆さん、ボランテイアで参加いただいた方々

老若男女問わず参加いただいたすべての皆さんに感謝申し上げます。

これをきっかけに次世代に繋がる環境保全活動として、来年に繋がっていくように

祈念致します・・・感謝・・