2025.08.19 13:40『竹が能登を救うプロジェクト』活動報告"能登みんなの学び舎„ グループ『竹が能登を救うプロジェクト』の竹ドームワークショップ(猛暑を避ける日程ため)10月開催の竹切作業(宝達志水町清水原)10戸の内空きや7戸の山間地東京在住の清水さんの実家の放置竹林から切出し、油抜き、竹割作業6名での作業準備万端で軽トラの迎えで現地(1時間15分)での作業でしたが痛恨のミスで、チエンソーの予...
2025.08.12 15:23『能登の復興モバイル』支援活動はじまります能登の未来の為に・・・ 新たな支援活動が始まりますNPO法人みんなの畑の会から、新たな能登復興支援のご案内です名古屋市の(株)ARCEEDが、開始した『能登の復興モバイル』 携帯使用料金の一部を、石川県を通じて、能登の復興支援にお届けするものです。全国の皆さんの携帯使用料金も下がり、被災地支援に繋がります勿論被災者の携帯料金も助かります。...
2025.08.02 12:52【能登みんなの学び舎】等の産業創出の皆さんへご支援のお願い長文のお願いですが・・・全国の皆さんに復興が遅れている能登の実態を知って頂ければと掲載させていただきます。NPO法人みんなの畑の会では7月初旬輪島市、珠洲市役所に直接職員さんの減少を確認させていただきました。輪島市 R5,4,1 R7,4,1 珠洲市 R5,4,1 R7,4,1医療関係 181 134 176 ...
2025.08.02 12:398/9(土) 被災地能登支援活動の告知NPO法人みんなの畑の会から 被災地能登支援活動の告知です8月9日(土)午前9時から委託販売所【みんなのお店】駐車場でかき氷屋さんと能登さいはての 谷内のおとうふ屋が来ますカキ氷売上の収益は、みんなの畑の会サポーター会員 【美味しい金沢さんが クラモト氷業、アサヒ飲料、森永乳業などと能登の子供たちに笑顔を届ける「能登半島をめぐるかき氷キャ...
2025.07.26 15:43第2回金沢竹灯ろう祭(10/18)に向けて第2回金沢竹灯ろう祭「能登の鎮魂と復興と世界平和を願って」の準備が進んでいます。猛暑の中、運営委員の皆さんを中心に、竹切作業が続きます10月18日に向けて、奉灯用2000基分の 残り1000個と飾り灯ろうのワークショップ用の竹切作業がまだ続きます興味ある方ご連絡お待ちいたします(ポスターは詳細修正中です)
2025.07.08 13:067/12(土) 【谷内のおとうふや】出張販売のお知らせNPO法人みんなの畑の会からのお知らせです能登復興支援出張販売支援です能登さいはてのおとうふやさん輪島市町野 【谷内のおとうふや】さんが、【みんなのお店】Googleマップ参照)金沢市四十万北チー1 https://minnanohatake1996.amebaownd.com/ 7/12(土) 朝9時〜みんなのお店前に再度来てくれます前...
2025.07.05 07:48協賛のお願い【竹ハウス】前の 2号井戸ポンプ台も完成しました。1号、2号井戸とも 6,5m深度で岩盤に到達したため、その上の ”帯水層„ の水が汲み上げられます。ポンプ取っ手を大きく上下して試してください。一緒に研究して頂ける方や企業を求めます。※地震で ”水„ がなく困っている能登の支援策は勿論、地域の ”水場„ が助け合いと交流の場になります。高...
2025.06.27 09:42(仮称)能登の未来研究会スタートのご案内(仮称)能登の未来研究会 スタートのご案内です6/26日 能登の皆さんによる、(仮称)能登の未来研究会 設立を提唱して能登各地の地方議員や、各地で頑張る方々26名の方々が、【竹ハウス】に集り、浅野大介石川県副知事にもご同席いただき能登の将来を考えた、新たな産業創出の活動に注力していくための話し合いを致しました。人口減少が激しい今、行政だけ...
2025.06.26 14:10【6/27日 8:30開始】「西田方式水脈探し」緊急告知緊急発信です お願いいたします【竹が能登を救うプロジェクト】6/27日(金)8:30~市民農園みんなの畑しじま園内【竹ハウス】隣で「西田方式水脈探し」の西田 稔さん(福島市)による簡易井戸を作ります。【竹が能登を救うプロジェクト】の一環としての事業です。当日8時半~休憩、昼食をはさみながらのイベントです。発災後能登各地で、水脈を探し簡易井...
2025.01.23 02:39のと支援物資センター・七尾【閉鎖】のと支援物資センター・七尾は閉鎖させていただきました。県議会答弁の能登官民官民連携復興センターの創設を知り、全ての民間ボランテイア団体が県と連携して、被災地に直接必要な物資の集約、管理、配布を提案県側と三回の協議を重ねて、指示された書類作成後、県の方針変更で、準備計画した施設の活用が出来なくなりました。今後はのと支援物資センター・羽咋のみ...
2025.01.23 02:33【被災者支援みんなのオープンチャット】開設しました発災から一年、被災者の皆さんに情報と安らぎと交流の場として、「被災者支援オープンチャット」を開設いたしました。1年前に四十万小学校で開設スタートした、のと支援物資センターでは、延45,000人の被災者の皆さんに支援物資を提供して参りました。その後、5回のチャリティーコンサートを開催したり、無料カフェを設置して参りましたが、ふるさとを離れて...