2025.07.26 15:43第2回金沢竹灯ろう祭(10/18)に向けて第2回金沢竹灯ろう祭「能登の鎮魂と復興と世界平和を願って」の準備が進んでいます。猛暑の中、運営委員の皆さんを中心に、竹切作業が続きます10月18日に向けて、奉灯用2000基分の 残り1000個と飾り灯ろうのワークショップ用の竹切作業がまだ続きます興味ある方ご連絡お待ちいたします(ポスターは詳細修正中です)
2025.07.26 14:527/19・活動報告【第2共同圃場の整備作業】夏休み最初の日曜日(7/19)子供たちが3月末~4月初旬種付け体験会で植菌した ホダ木を新しく杉林を借り上げて、第2共同圃場の整備作業今回は、被災地能登のホダ木の購入が難しく不揃いのサイズでしたが、菌の増殖が確認できました。放置された杉林の清掃、草むしりをかねて整頓ができました。7年前からの第1圃場の草刈りは、大人のボランティアさんが草刈...
2025.07.26 14:45【有機微生物農法】について7月20日の中日新聞特集です(画像を参照ください)・・・・・みんなの畑の会は、”有機微生物農法„ を提唱しています市民農園みんなの畑でも【キラエース】【若葉2号(吉良商店)と放置竹林の竹を粉砕した【竹パウダー】【ポーラス竹炭】や古くなったキノコのホダ木や。山にある腐葉土、家庭からの廃棄の【食材屑】等の残渣も有機肥料として推奨しています。委...
2025.07.19 10:17スポットクーラーを寄贈いただきました!7月完成した【竹ハウス】太陽熱を反射する ”耐熱シート„を試験的の採用しスポットクーラーを設置して室内温度はある程度抑えられますが、NPO法人みんなの畑の会の活動を応援頂く方から 2台目のスポットクーラーの寄贈を頂きました。これで猛暑の夏の 土、日、水曜日以外でも 【竹ハウス】は過ごしやすくなります。寄贈頂いた 正来様ご夫妻ありがとうござ...
2025.07.19 10:127/14・活動報告【竹切作業】7/14(月) 、竹切り作業を行いました。昨日(7/13)のメンバー1名と今年初メンバー5名の総勢6名。本日は段取りが良かったのか、50本を超える本数を切り出していただきました。ありがとうございますm(_ _)m本日はもう一つミッションがありました。県立大学の学生さんが、竹切りの体験を兼ねてお手伝いに来てくれました。13名くらい参加。みん...
2025.07.19 10:077/14・活動報告【革細工ワークショップ】7/14(月)、みんなのお店で革細工のワークショップが開かれました。会員の小嶋さんご指導のもと5名が集まり、それぞれ名刺入れ・ペンケース・キーホルダーなど作りたいものを選び3時間程度行われました。参加者全員が初めての作業に奮闘しながらも、楽しく和やかに夢中になって取り組んでいました。お店の中はエアコンと扇風機も回っていましたが、この気温下...
2025.07.08 13:10『ホダ木オーナー制度』新規募集のご案内NPO法人みんなの畑の会からご案内です。ホダ木オーナー制度のご案内1,新規オーナー募集 ■ ホダ木オーナー希望の方4月に駒打ち済のシイタケ(能登てまり と同じ菌)、ナメコの原木をご自身で選んで頂けます。(仮置きしてあります)価格は、原木サイズによって変わりますので、ご自分で選んでください会員、サポーター会員は20%引きです。新規サポーター...
2025.07.08 13:067/12(土) 【谷内のおとうふや】出張販売のお知らせNPO法人みんなの畑の会からのお知らせです能登復興支援出張販売支援です能登さいはてのおとうふやさん輪島市町野 【谷内のおとうふや】さんが、【みんなのお店】Googleマップ参照)金沢市四十万北チー1 https://minnanohatake1996.amebaownd.com/ 7/12(土) 朝9時〜みんなのお店前に再度来てくれます前...
2025.07.06 23:5610/18開催・第2回金沢竹灯ろう祭りに向けて竹切作業開始本日は曇り空で、竹の切り出し日和でした。風があればなお良かったですけど…本日は、総勢6名で切り出しを行いました。昨年切り出した場所と別の場所で作業を開始し。お陽さんは出てなくて良かったんですが、風もないので動くと暑い(@_@)途中に休憩を取り、ご持参いただいた紫蘇ジュースを美味しくいただき、塩飴と麦茶も取りながら、2m強の竹を38...
2025.07.05 07:48協賛のお願い【竹ハウス】前の 2号井戸ポンプ台も完成しました。1号、2号井戸とも 6,5m深度で岩盤に到達したため、その上の ”帯水層„ の水が汲み上げられます。ポンプ取っ手を大きく上下して試してください。一緒に研究して頂ける方や企業を求めます。※地震で ”水„ がなく困っている能登の支援策は勿論、地域の ”水場„ が助け合いと交流の場になります。高...