2024.01.23 02:47ボランテイアの皆さんの活動輪島市南志見地区から180名の皆さんの避難所ふれあい体育館NPO法人みんなの畑の会の今日のボランテイアの皆さんの活動です。国際NGO(アメリカ)ワールドセントラルキッチンからの昼食(キーマカレー)の配食のサービス、皆さんお疲れ様でした。避難所に来てから、果物を食べたことが無いと伺いみんなの畑にいただいた支援金を使って、”バナナ„ 220本...
2024.01.20 05:58竹ドームマニュアルの改定版 発行予定全国からのクラウドファンディングのご協力で21年1月13日、初刊200冊発行 21年10月、改訂版200冊増刷発行22年7月、改訂版200冊 再増刷 計600冊を全国の皆さんにお届けしました。昨年末の完売後、まだ購入ご希望の方がいらっしゃいます。またこれまでに、6回の【竹ドーム・ワークショップ】を開催してまいりました。雪、風に強く耐久性と...
2024.01.18 01:46~みんなの畑の会らしい応援~住み慣れた土地で、親族の皆さんが集まるお正月に突然地震に見舞われ、住み慣れた家が倒壊して酷寒の中、衣食住を奪われ、自衛隊のヘリで金沢へ・・・体育館での共同生活が始まりました、冷めたお弁当の日々が続きます。地域の人と自然の環境を、次世代に繋ぐことを目標に活動するNPO法人みんなの畑の会は、被災者の皆さんにそえる”みんなの畑の会”らしい応援を...
2024.01.15 05:00【みんなの茶飲み場】ご利用ください避難場所の額ふれあい体育館で避難生活をしている方、被災された方、勿論一般の方も、だ~れでも、お気軽に気分転換、応援、支援でご利用下さい。 現時点では、(水)(金)(日)の午前9時~12時 開いています。場所は、Googleマップ ”みんなのお店„ で検索できます。金沢市四十万町北チという所で、額ふれあい体育館から1.1キロ徒歩15分の場...
2024.01.08 00:421月7日 北國新聞朝刊7日北國新聞朝刊です。能登各地区支局が多くありますので、記者も多く広範囲に配置されているようですが、土砂崩れの場所も多く孤立地区の情報が伝わっていません。
2024.01.07 00:34農業用ハウス 補強方法1日の地震発生から余震が900回を超えています。農業用ハウスで避難生活の方が、今日からの雪で倒壊の心配があります。【竹】で T型 X型 V型の補強をして下さい。 長さ1mの竹の中心部に穴を開け補強柱を差し込んで、3m間隔で補強することをお勧めいたします。
2024.01.06 00:431月6日 北國新聞地元新聞記事です。まだまだ、奥能登地域の道路が寸断状態で、重機が入れず人命救助作業や孤立地域の情報伝達も厳しい状況が続いています。NPO法人みんなの畑の会にも、各地から支援物資提供の申し込みをいただいておりますが、自衛隊、警察、消防、医療団などの活動妨害になりますので、物資をお届けすることを控えております。各地から応援いただく皆さまには、...