2023.05.28 05:22活動日記~田んぼ部~市民農園みんなの畑【南しじま園・田んぼ部】もち米栽培の生育状況です。完全有機微生物農法の実証実験中キラエース、ポーラス竹炭、竹パウダー、若葉2号のみ使用で生育も順調のようです。5月5日 田植え作業後元気に稲が育っています。5月22日4回目のチェーン除草完了。稲の長さがもうすぐ30cm。茎の数の平均が8本。あと1週間、チェーン除草します。除...
2023.05.17 05:17みんなの田んぼ四十万小学校5年生の課外授業として、学校教育田「みんなの田んぼ」の田植え作業・・・昨秋収穫した『伊勢ヒカリ』の種もみから学校で育てた苗です。約80名の子供たちが、歓声をあげながらの体験でした。秋の収穫まで、父親会の皆さんが応援してまいります。
2023.05.13 05:14活動日記~田んぼ部~もち米用の田植え終了後、2回目の『孟宗竹の竹パウダー』を散布しました。効果は早速出ていると教えていただきました。雑草も少なく。苗の色も成長も良いとのこと。完全有機農法(ポーラス竹炭、竹パウダーキラエース、若葉2号のみ)の餅つきイベントを楽しみに・・・・
2023.05.10 05:07四十万小学校「タケノコ堀体験」恒例の四十万小学校の総合学習『タケノコ堀体験』が2年連続開催されました。3年生3クラス88名の子供たちが、楽しみにみんなの森の整備中竹林で探しましたが、裏年で、まれにみるタケノコ不足でまとものモノは一本もありません。不要の若竹をのこぎりで切る体験の若竹もありません。昨年まで手伝っていただいていた市民農園利用の高齢の方々も体力的に難しくなっ...
2023.05.06 05:05【北國新聞 2023.05.06】市民農園みんなの畑【田んぼ部】のもち米用田植えの紹介記事です。隣接のビオトープと合わせ、畑区画として不適な場所を生物多様性や環境保全の重要性の実体験の場として、【田んぼ部】会員専用の田んぼに復活しました。秋には、完全有機微生物農法でもち米を収穫収穫祭には、ご近所から寄付していただいた、杵、臼を使って餅つき大会を開催いたします。
2023.05.04 05:00日本農業新聞 2023.05.045月4日、日本農業新聞の全国版社会面に紹介されました。早速各地からお問い合わせをいただいております。【竹ドーム】は5人のお仲間で楽しみながら、放置竹林の”孟宗竹” (肉厚で高強度)の竹を切り出し、油抜き(火で表面をあぶる=万一の虫卵の殺虫と乾燥促進のため)割竹を使用して3本接続(万一の竹交換が内部からできます)して、組み立てます。防腐予防...
2023.05.01 04:55活動日記~田んぼ部~市民農園みんなの畑(南四十万園)新開設【田んぼ部】用もち米「銘柄かぐら=カグラモチ」は、もち米の中でも食味が良く、こしが強い食べごたえのあるおもちに仕上がります。その苗が入荷しました。5日9時から【田んぼ部】会員で手植えで田植えいたします。